想像力を鍛える20年代最強のビジネス書──冬木糸一「「これから何が起こるのか」を知るための教養 SF超入門」がすごい

2023年は生成AIの普及により、人類に残された仕事が何になるのか心配になるくらい激動の年でした。2024年も、戦争、気候変動、核融合、宇宙開発、BMI(ブレイン・マシン・インターフェース)と様々なニュースが飛び交い、これからどうなるのかまったく予想がつきません。正直いって、この状況下で何を学んで何に賭けたらコモディティにならずにすむのかも見当もつきません。

そこで本書です。流行りのビジネス書なんか読んでもすぐに陳腐化してしまうほど変化の速い時代ですから、もっとぶっ飛んだ発想、大所高所の視点に触れることの方が重要です。ゆえに、テクノロジーの進歩により社会がどのように変容するかという思考実験の塊であるSFを読みまくるのが、もっとも限りなく正解に近い。イーロン・マスクもハマっているSFが一体何なのかとりあえず概要だけ知りたい方も、本気で想像力を鍛えにいきたい方も、幅広い方の知的探索の羅針盤となる、最良のブックガイドがここに爆誕しています(献本御礼)。

 

とくにこのSFがオススメ

  • 伊藤計劃「ハーモニー」:フーコー的な、健康延命強制ディストピアで、パブリック・リソースとして回収されたくない、プライベートな<わたし>の反政府活動の話。何がユートピアなのかディストピアなのかよくわからなくなる、考えさせられる名作。遺作なのが惜しい。
  • 小川一水「救世群」:新型コロナウイルスを百倍厄介にしたような新種のウイルスによる世界規模の混乱と断絶。そんな壮絶な舞台でお互いに憎しみあうマイノリティとマジョリティ同士が、いかにして対立を乗り越えるのか、というテーマも熱い。
  • 劉慈欣「三体」:言わずと知れた全世界で2900万部売れた中国SF。もはや教養として読んどけ枠であるが、第二部がデスノートみたいな知的バトルものになっていてエンタメとしてふつうに面白い。
  • グレッグ・イーガン「順列都市」:人格の電子コピーが当たり前になり、何が自分を自分たらしめているかというアイデンティティですら、設定ひとつで変更できてしまう、自由すぎるサイバー空間が舞台。そこから、意識、情報処理、死、人工生命を巡る哲学的なテーマの話になる。手塚治虫「火の鳥」並みの宇宙規模のスケールのデカさが魅力。

 

収録されていないが、実はこのSFもオススメ

テッド・チャン「顔の美醜について―ドキュメンタリー」

「SF超入門」は面白いんですけど、一つだけ不満があるのは、入門とうたっている割には紹介されている本の多くが長編で、さくっと読めない、というところです。忙しい人向けにはやはり短編集だとありがたい。ということで、「あなたの人生の物語」収録の短編を紹介します。

本作は、美醜を感じることができなくなるテクノロジーによって、ルッキズムに鉄槌を下すという思考実験です。この世からブスも美人もキモメンもイケメンもなくなり、人間の価値が見た目以外のところで判断されるようになる、と聞くとポリコレ的に最高、という気もします。が、美しさを感じることができないのは人間として出来損ないなのではないか、といった保守的な主張も出てきてます。倫理、美学、モテ、非モテと炎上しそうなテーマで賛否両論バランスよく出てきて、ドラマとしても面白い。

グレッグ・イーガン「しあわせの理由」

表題作の短編は、脳内の物理的状態を変更できるナノマシンによって、しあわせが、いとも容易く得られる世界を描いています。この技術の衝撃はすさまじく、既存の価値観はことごとく破壊され、生きる理由でさえも、どこにも見出せなくなりそうな絶望に襲われます。いや、その絶望ですらも、無意味にしてしまいます。パラメータをちょっといじっただけで完全に消えてしまう程度の絶望なら、はたして絶望と言えるのでしょうか。まあ、同じことは希望にさえあてはまってしまうのですが。

結局はすべて脳内のニューロン間結合と神経伝達物質の濃度にすぎないのだとしたら、希望は、絶望は、そのときどこに在るのか。主人公が下す決断は、ネタバレになるのでここでは控えますが、僕の人生を塗り替えるほどの衝撃を持っていました。本作は、僕にとってオールタイムベストの短編です。とても面白い。

ジェイムズ・P・ホーガン「星を継ぐもの」

SFミステリの古典。この小説のすごさは、サイエンスによって予測される世界ではなく、サイエンスそのものを描いていることです。未来予測はいずれ陳腐化しますが、この本は決して古びない。状況を観察し、事実を発見し、仮説を立て、その仮説を検証し、間違っていたらやり直し、正しければその仮説を元に改めて状況を観察する。この繰り返しによって謎を少しずつ地道に解き明かしていく。その過程が延々と続くわけです。ありえないような事件が起き、その状況を説明しうる、もっとも合理的な結論にたどり着くまでの謎解きは、自分がこの世紀の発見に実際に立ち会っているかのような臨場感があります。ミステリ好きにもオススメ。

円城塔「Self-Reference ENGINE」

東大の金子邦彦研究室で複雑系と言語を研究していた超頭いい著者による短編集。その内容のあまりの突飛さ、常識の範疇を軽く超えるスケールのデカさを前にしては、思わず笑うしかない。「高度に発達した科学技術は魔法と見分けがつかない」というのはかのクラークの言ですが、高度に発達したSFはギャグと見分けがつかない。

このままAIが発展しすぎて、人類の知性を超えてしまって、世界がまったくわけのわからない状態になったらどうしよう、という不安がある人にこそ読んでほしい。そして味わってほしい。世の中には、想像を絶する「わけのわからなさ」が存在するということを。そして、わけがわからなすぎて、ハハ、おもろ、となってしまう瞬間があることを──。