誰が得するんだよこの本ランキング・2018

誰が得するかは知らないが、少なくとも私が得したことは間違いない、そんな年間ベスト本の紹介です。





実用書

ナシーム・ニコラス・タレブ 「反脆弱性 不確実な世界を生き延びる唯一の考え方」

MBAにおける意思決定の講義では、それぞれのシナリオごとの確率とその影響(金銭的な損得)を予想して期待値を計算するというのをやるんですが、タレブによれば、そうしたやり方は完全に間違っている、とのことです。すなわち、そもそもここでいう確率というのは、過去に起きたことが未来も起こるだろうという強い仮定の上に成り立っています。仮に過去のデータがそろっていたとしても、そもそもそのデータもリーマンショック前のサブプライムローン市場のように、非常に短い期間においてたまたまうまくいっている時だけを切り抜いている可能性もあります。一見、データに基づいて理性的に判断しているようでいて、実は、非常に「脆い」(ランダムな事象に弱い)ポジションを組んでいることになります。
タレブが主張するのは、確率は予測できないが、その影響(エクスポージャー)はある程度予想つけるので、ダウンサイドのペイオフが限定的で、アップサイドのペイオフが青天井のようなポジションを見つけてそれにベットしろ、ということです。これをタレブの言葉で表現すると、「反脆い」(ランダムな事象から得をする)ポジションということになります。コールオプションの買いのようなポジションを取れ、ということですね。この考え方は金融市場に生きる人だけでなく、幅広くビジネスモデルの構築にも応用できるかと思われます。もうMBA行かずにこの一冊だけ読めばいいのでは?


斎藤環「オープンダイアローグとは何か」

フィンランド発の精神医学の新しい思想・技法を紹介する本。ただ対話をすることで、投薬もしないのに効果があるというエビデンスもあって、あまりにも画期的すぎて逆に心配になるレベルですが、思想的には非常に面白かったです。当事者と家族と二人以上のカウンセラーが、当事者をたまたま困難な状況にあるだけのまともな人として扱い、言葉のキャッチボールを通して、その人を理解していく場をつくる、というのが、オープンダイアローグでやっていることです。
伝統的な「治す人」と「治される人」というような関係性においては、初っ端から本人の在り方を矯正の対象として否定的に解釈してしまうことにつながり、自己肯定感が下がってしまったり、信頼関係を構築できなかったりするわけですが、そうしたCUREはもうやめてCAREでいいのでは、という革命的な割り切りがあるように見受けられます。




國分功一郎「中動態の世界 意志と責任の考古学」

伊藤計劃虐殺器官」という最高に面白い小説があったんですが、この作中で、言語が人間の思考や行動を規定する、という話が出てきます。思考の基底にあるがゆえに、意識の及ばない階層において、積み重なっていく言語が、文法が、虐殺のトリガーになる、というネタですね。まあ、現実においてはそんなのないやろ、というわけですが、少なくとも言語が思考の可能性を規定していることは事実としてはあるし、適切な言語がないがゆえにひどくわかりづらい形でしか表現できない哲学的な概念があったりするのも事実ですので、こういう考え方を持っておくのは大事です。
さて、前置きが長くなりましたが、中動態というのは、古代ギリシアの時代にかつてあり、ラテン語の時代にはすでに失われていた、古い古い文法です。それは、「何かをする/される」という能動態/受動態で基本的にはできている現代の文法とはまったく異なる軸で、現実を描写します。すなわち、何らかの出来事が主語の外に向かっている場合は能動態になり、その出来事の過程に主語が座している場合は中動態ということになります。これは、行為の主体を特定することには関心がなく、出来事を出来事として描写し、その影響が及ぶ範囲を淡々と描写するような文法なのです。
ここから伺えるのは驚異の世界観です。これは、何かが起きても、それが誰かの意志によるものだとは考えずに、過去からの流れでそうなったものだと捉え、まるで自然現象の一部として人間を描写するような世界観です。たしかに、人間は理性と欲望の間で常になんらかの選択をしているわけですが、それは過去の事情のうえで仕方なくそうしたことをしているわけで、過去に囚われずにまったくゼロから未来をつくっているわけではありません。その意味で、過去の事情に依存しない、自由な意志による決定というのは、幻想みたいなものです。中動態を使っていたころの人間はそれがわかっていました。しかし、徐々に中動態は衰退し、出来事は「誰かの行為」として描写され、そこに行為者の意志が仮定されるようになりました。そして、意志のもとに行われた(他のやり方もあったのにあえてそれを選択して行為した)のだからという理由で、責任も生まれました。もしかすると、責任を負わせないといけないという社会的な要請によって、意志が仮定され、そのために能動態/受動態の使用頻度が高まり、自然と中動態が使われなくなったのかもしれません。
とはいえ、いかなるときも私たちが意志と責任の主体であらねばならないというのは、けっこうしんどいです。例えば、アルコール依存症においては、たしかに誰かに強制されてお酒を飲まされている(受動態)わけではありませんが、かといって意志のもとでお酒を飲んでいる(能動態)わけでもなく、とてもしんどい過去の事情があるがゆえに、仕方なく飲まずにはいられない/気づいたらお酒に飲まれていたわけです(中動態が現在失われているので、一言で表現することは不可能ですが……)。依存症の人に「じゃあ、お酒飲まないように気をつければいいじゃん」と正論を言うのは簡単ですが、それが正論たりえるのは能動態/受動態のフレームワークで物事を考える言語があるからであって、その言語自体は歴史上、普遍的なものではなかった、と理解しておきたいものです。


アレックス・モザド、ニコラス・L・ジョンソン「プラットフォーム革命」

UBERAirbnbのようなCtoCのマッチングサービスがいかに、伝統的なモノを仕入れて売るタイプのパイプライン型ビジネスモデルより優れているかを解説し、プラットフォーム型ビジネスモデルの作り方を説明する本。ネットワーク外部性があるので、ある一定以上の規模になると雪だるま式に規模が増加する(当たれば大きい)上に、在庫も不要で設備投資もそんなにかからないとダウンサイドも限定的と、ビジネスモデル的にはホントにいいところしかないんですよね。タレブ的な「反脆い」ポジションでもありますし、「反脆弱性」と併せて読みたい一冊です。


アントニオ・ガルシア・マルティネス「サルたちの狂宴」

いやー、これは読み物として極上の面白さでした。ゴールドマンサックスで債券クオンツウェブ広告ベンチャーのエンジニア→VCから資金調達してウェブ広告ベンチャーで起業→会社をツイッターに売却してイグジット→Facebookでプロダクトマネージャー、という怒涛のキャリアを歩んできた著者が明け透けにすべてを暴露してくれます。VCは起業家のプロダクトなんか見ずにピボット(方針転換)を前提にして起業家自身のポテンシャルだけを見ている、無料でサービスを提供しているGoogleFacebookのマネタイズ方法はこれだ、とかシリコンバレーの内情がよくわかって面白かったです。


ふろむだ「人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている」

誰もが一度は思う「なんであんな奴が評価されるんだ!?」の謎を解き、「誰にでも使えるズルい武器」として解説する異色作ということで、人生のなるべく早い段階で読んでおきたい本ですね。個人的には、MBA受験する人は必読だと思います。



新井紀子「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」

機械学習(世間でよくいわれるAI技術)は、文章の意味を理解することなく、統計的に「だいたいあってる」答え(パターン)を導き出しているだけのアルゴリズム。深層学習でその精度が高くなったので話題になっているにすぎない。しかし、そんな程度の機械学習よりも、現実の中高生の読解力が低いことが判明。彼らは、文章の意味を理解することなく、単語の羅列から一番それっぽい回答を選択している。
また、AIが仕事を奪うというのは比喩であり、正確には、AIを導入し経営を効率化させた海外企業との競争に、日本の非効率な経営する企業が負ける、というのが今後起こる。日本企業の経営者は負けじと、人件費を節約するので、どんどん労働環境がブラック化する。このほか、経営目標だけは高く掲げて、あとは無策で現場に丸投げするインパール作戦が横行する。疲弊した現場は粉飾についつい手を染めてしまう。労働のブラック化と粉飾の多発は、すでに始まりつつある。
……という話。正直この分野は素人なので、今後20年でAI失業が起こるというシナリオの蓋然性についても評価しかねるのですが、少なくとも現状起きているファクトの整理としては、首がもげるくらい頷けるところがあります。

フィクション

町田康「ギケイキ」

もう文学的価値とかよくわからないんですが、源義経の伝記をあまりにも自由すぎる文体で語るというこの小説、マジで大好きなんですよねえ。当時の文化は、今と比べてきわめて異常で、主人公もカジュアルに菊門を犯されたり犯したりしているし、殺られる前に殺るというのは当たり前だし、神仏の顕現は日常生活に取り込まれているし、もう異世界ファンタジーものなんですよね。それは萎びた古典的文体ではなく、その辺のあんちゃん的な語りで描写するので、余計に異常さが際立つのです。
そしてキャラも強烈なんですよね。「一騎当千どころではない、ひとり核爆発といっても過言ではない弁慶」とか出てきて、まあ文体だけでワロえるんですが、もうほんとにこのとおりの無茶苦茶な強さのメンヘラ的な存在で、さすがに1000年の時を経てキャラ立ちするだけあるわ弁慶。という感じ。まだシリーズの途中なのですが、単純にエンタメとして、次巻を大変楽しみにしております。

飛浩隆「零號琴」

にんげんの二次創作、ともいうべき、凄い音楽SF。上演されることで巨匠の古典は現代にも生き続けていく、みたいな陳腐な表現があるが、まさにそれをこんな媒体であんなにもグロテスクにやるとは……。生きる神話であり、残響する人格であり、仮面であり、演劇であり、そして音楽なのである。プリキュアネタは正直よくわからなかったけど、謎の感動があります。まあ、ごちゃまぜ過ぎワロタという感想も多少はありましたが、夢中で読みました。