アンドロイドは電気羊の夢を見るか? / フィリップ・K・ディック

フィリップ・K・ディックの代表作。長く続いた戦争のため、放射能灰に汚染され廃墟と化した地球。多くの生物が絶滅し稀少なため、生物を所有することが一種のステータスとなっている。そんななか、火星で植民奴隷として使われていた8人のアンドロイドが逃亡し、地球に逃げ込むという事件が発生。人工の電気羊しか飼えず、本物の動物を手に入れたいと願っているリックは、多額の懸賞金のため「アンドロイド狩り」の仕事を引き受けるというストーリー。古典として名高いだけに、掘り下げていける深みのある作品です。エンタメとしてはたいして面白くないですが。

進化したアンドロイドと人間の違いはどこにあるのか、と問いかけ、その本質を「他者に共感し、同情できること」だとします。例えば目の前で羊が殺されたら、たとえその動物を食べなきゃ餓死するという状況でさえ、かわいそうと思うのが人間です。アンドロイドは自己保身を最優先にする冷酷さがあり、仲間のために自己を犠牲にするという観念がありません。人間は貴重な生身の動物を崇拝に近い感情で扱いますが、アンドロイドにとってはどうでもいい玩具にすぎません。人間は羊の夢を見るあまり、電気羊ですら飼おうとします。アンドロイドは電気羊の夢を見るか? おそらく見ないでしょう。
以下ネタバレ。





さてそんなアンドロイドが唯一他者に同情するのが、自分と同じ型のアンドロイドです。製造番号が違うだけでそっくり同じなわけですから、自分の分身とも言えます。そんな分身を助けるためにアンドロイドは主人公に働きかけます。主人公もアンドロイドに同情してしまい、仕事を苦痛に感じます。同情という人間らしい感情を忘れてアンドロイドを殺すというのは、全然人間らしくなく、むしろその冷酷さはアンドロイドに近いです。人間とアンドロイドの何がそんなに違うんだと嘆きながらも、自分が人間である以上アンドロイドの側につくことはできず、苦しみます。
最後に主人公は絶滅したはずのヒキガエルを見つけ大喜びしますが、それも実は機械でした。しかし、それが機械だとわかっても飼おうとします。たとえ機械でも同情してしまうのが人間なんですから、アンドロイドにも人間と同じように同情し、対等に扱ってもいいじゃないか、というわけです。たとえアンドロイドが電気羊の夢を見なくても、人間はアンドロイドの夢を見ることができるのですから。