MBA受験生は必読――ふろむだ「人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている」

非常に面白かった。欧州のトップスクールに留学していると、キャンパスビジット対応で「MBAに来ると、どんないいことがあるのか?」と聞かれることが多い。「MBAでどれだけスキルが磨けるのか? そもそも、どれだけ優秀な人ならMBAに来れるのか?」といった問いもよく聞かれる。
就活ランキング上位の大手企業の方が、就活生のようなフレッシュさで目を輝かせながら質問してくるので、ついつい、こちらもドヤ顔でアピールしてしまう。
しかし、本音を言えば、MBAなんて「ぱっと見なんかスゴそうな奴が、ぱっと見なんかスゴそうなキャリアアップをするための、転職予備校」に過ぎないと思う。
基本的にみんなグローバル企業出身で、何か国語も喋れて、性格もナイスガイなエリートなので、最初会うと「おー!すげー!」と圧倒されるが、いざ一緒にグループワークしてみると「……ん? こんなガバガバな詰め方でいいのかこれ?」と首を傾げることも多かった。
StrategyもFinanceも、講義で得られる知識は、翻訳されている書籍を読めば十分だし、いくらクラスやグループワークの議論で鍛えられるとはいえ、ものすごく実力が伸びるわけではない。しかし、そんなことはお構いなしに、みんないいところからオファーもらっているのだった。

ハロー効果、錯覚資産

本書によれば、こうした事態はすべて脳のバイアスによって説明できる。企業の採用担当者は、ある人のポジションへの適性・実力を適正に判断しているつもりでも、学歴(MBA含む)・職歴・第一印象といった論理的な結びつきのない属性から判断してしまいがちなのだという。簡単に言うと、真の実力なんてものはよくわからないので、わかりやすい肩書に引っ張られて、「ぱっと見なんかスゴそうな奴は、たぶんこのポジションでも良いパフォーマンス発揮するだろ。ぱっと見なんかスゴそうだし」と無意識に結論づけてしまうのだ。これをハロー効果という。
こうした"錯覚"の"資産的価値"は半端ない。実力を伸ばす地道で律儀な努力よりも、はるかにROI(投資によって得られる効果)が高い。

ハロー効果を積み重ねていく運ゲー

とはいえ、MBAはその選抜の段階から「ぱっと見なんかスゴそうな奴チャンピオンシップ」だ。アプライする時点で、それなりにキラキラしたCV(履歴書)を用意しないといけないし、エッセイでも、わかりやすくて一貫性のある印象的な人生のストーリーを語らないといけない。初めの取っ掛かりは、どうすればいいのだろう。

まずは、いろんなことに、小さく賭ける。ハロー効果が得られそうな仕事や役割に手を上げ、いろいろチャレンジしてみる。チャレンジして成功するかどうかなんて、運次第だから、たくさんチャレンジするしかない。サイコロで当たりを出すのに一番効果的な方法は、たくさんの回数、サイコロを振ることだからだ。
(中略)
ミソは、これは運ゲーだけど、「当たると、当たる確率が上がる運ゲー」だというところだ。だから、いきなり大きく賭けるのは、損なのだ。どうせ大きく賭けるなら、当たりが出て、確変が入ったときに、大きく賭けたほうが、はるかに勝率が高くなる。


実力さえ磨けば自ずと成功すると信じている人は、技術さえ磨けば自ずと商品が売れると信じている日系メーカーに似ている。
評価されるかどうかも運ゲーなところがあるので、とにかく試行回数を増やすしかない、という局面もある。また、自分を評価する立場の人の意思決定プロセスは、実はどうしようもなくバイアスがかかっており、それをうまく利用するマーケティングの方が、ズルいようだけどROIが高かったりするのだ。

教育関係者は必読――新井紀子「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」

機械学習(世間でよくいわれるAI技術)は、文章の意味を理解することなく、統計的に「だいたいあってる」答え(パターン)を導き出しているだけのアルゴリズム。深層学習でその精度が高くなったので話題になっているにすぎない。
しかし、そんな程度の機械学習よりも、現実の中高生の読解力が低いことが判明。彼らは、文章の意味を理解することなく、単語の羅列から一番それっぽい回答を選択している。このままでは、AIを導入する企業との競争に既存企業が負けて、今後20年で大規模な失業が発生するというシナリオが予想される(要約)。

続きを読む

MBA留学する前に読んでおきたい5冊

MBAは何かを学ぶ場というよりも、知識も経験もある社会人が、お題に対して自らの仮説を提示したり、クラスメイトの仮説をクリティカルに検証する場なので、丸腰で臨むと死ねます。なので、講義では当たり前すぎてスルーされるけど、やっぱりこれは知っておいた方がいいんじゃないか、という基本装備を紹介します。

津田久資「「超」MBA式ロジカル問題解決」

タイトルがちょっとアレなんですが、仮説思考、MECEがとてもよくまとまっています。課題を解決するアイディアがぱっと思いつけば最強なんですが、私たち凡人にはそれは無理なので、状況を場合分けして、とにかく手触り感のあるレベルまで細分化してから、考える、というプロセスを踏まないと何もいいアイディアが浮かばないんですよね。
例えば、「公園のハトが減っているが原因を洗い出せ」って言われても、パッと「環境ホルモンかなんか?」としか思わないのですが、もれなくだぶりなく、場合分けしていくとこんな感じになります。

  • まず、ハトの減少は、(1)流入減少か、(2)流出増加に場合分けできます。
  • (1)流入減少は、(i)ひなの数減少×(ii)ひなの育つ率の減少に場合分けできます。
  • (i)ひなの数減少については、(i)卵の数減少×(ii)卵の孵化率減少で説明できます。
  • (i)卵の数減少は、つがいの数が減った or 一つがい当たりの卵の数が減った、しか論理的にありえません。

ここまでいくと、最初よりも大分発想しやすくなるんじゃないかと思います。最後は、ロジカルシンキングだけではたどり着かない、ある種の「跳躍」が必要なのですが、その精度を高めるための下準備が、仮説による場合分け、というわけです。


安宅和人「イシューからはじめよ」

基本的な思考のフレームワーク本として、これもオススメです。MBAの講義はケーススタディなので、事前に膨大な情報のある(そして同時に散漫な)ケースを読み込む必要もあります。また教科書も読んで来いと言われるので、とにかく情報量が多い。
なので、結局「白黒はっきりさせないと致命的な仮説・主張はなにか」というイシューを見極める必要があります。
なお、イシューは、「Why」ではなく、「Where」「What」「How」のように具体的な問いになっています。
イシュー・ドリブンはケースだけじゃなくて、ビジネスプランを一から企画するプロジェクトでも有効です。たとえば、起業プロジェクトでは、3つのスタート地点があります。(1)顧客のニーズ、(2)テクノロジー(AI、IoT、ブロックチェーン……)、(3)人(こいつならこれができる)。このうち、(2)と(3)はイシューになりづらくて難易度が高いです。何をどのようにやれば売上が立つのか、という思考ではなく、とりあえず今ある道具でどこまでできるかという思考なので、いっぱい調べてパワポの枚数は増えたけど結局インプリケーション皆無なゴミ資料が出来上がります。つらい。
(1)については、イシューになりえます。すなわち、

  1. どこかに具体的に困っている人を見つけて(Where)
  2. その人がお金を払ってでも片づけたい用事は具体的に何かを定義し(What)
  3. その用事をどのように片づけてあげるかに答える(How)

これができれば、売上が立ちます。


クレイトン・M・クリステンセン「イノベーションのジレンマ

名著of名著。あまりにも名著すぎて、みんな知ってるよね?というノリで講義でもさらっとしか説明してくれません。つらい。優秀な人を高給で雇えて資本力もある大企業がなぜ、時代の変化についていけずに、ぽっと出のベンチャーに負けるのか、という失敗の経営学ですね。成功例だけ集めて再現性ゼロの法則を語る本より100倍役に立ちます。
ざっくり概要だけ言うと、大企業は優秀な人を雇っているがゆえに負ける、というのが結論です。すなわち、優秀な人を養うにはそれなりに大きい市場を相手にする必要があるため、大企業は、その構造的に、しょぼい市場は無視せざるを得ないわけです。しかし、大企業がしょぼい市場(ユーザー数も少なく、製品のクオリティも低く、商品単価も低い)と認識していても、ひとたび市場が存在すれば企業の設備投資により急速に技術は伸びるので、どんどんユーザー数も、クオリティも、単価も伸びていきます。
一方、大企業は、よりハイクオリティ・高単価の市場に「選択と集中」する、という手がありますので、まだまだ余裕です。しかし、その余裕によって意思決定が遅れ、最終的には衰退します。

  • コダックソニーのデジカメ? やっぱフィルムは紙だよ。あんなクオリティ低いの、おもちゃみたいなもんだよ」
  • ガラケースマホ? あんな低機能な商品にうちの高機能商品が負けるはずない」
  • 据え置きゲーム「ソシャゲ? あんなしょぼいグラフィックの商品、ゲームとは呼べない」

はい。無事死亡しましたね。
いつか、そのうちと言っているうちに人生は終わる。だから読むんだクリステンセンを。


ダニエル・カーネマン「ファスト&スロー」

これは直接役に立つというよりかは、教養枠ですね。行動経済学の選択科目では必ず紹介されますし、リーダーシップや起業論でも紹介されます。なぜかと言うと、これらの領域って十分な情報がない不確実性の高い状況下で意思決定しないといけないんですよね。そうすると、人間の認知の仕様上、バイアスのある直感で、えいやって決めてしまいます。少なくとも、どういう方向のバイアスがあるのか、ということを知っておくのは有用です。
たとえば、まったく知見のない領域で「はい、今から5分間周りの人とディスカッションしてくださいねー」と言われても、「人間の認知にはバイアスがあって、このケースでは、みんなAという方向に行きがち。そっちはレッドオーシャンだから、あえて反直観的なBを選ぶべき」と発言して、会話を成立させることが可能です。


瀧本哲史「僕は君たちに武器を配りたい」

これも教養枠ですね。コモディティになるな」というキャリア論でもあります。コモディティ化した個人とは「今やっていることをほかの誰かと交換しても、代わり映えしない労働力」であり、企業の側からすると徹底的に安く買いたたける存在でしかありません。MBAに来る人は、コモディティになりたくない、ハイスキルのプロフェッショナルになりたい、あわよくばスケーラビリティのあるクリエイティブ・クラスになりたい、という人たちばかりです。どういうマインドセットの人がクラスメイトになるのか、というのは知っておいて損はないですし、単純に人生論として面白いです。

自分の欲望を持たない者は、他者の欲望の対象を欲望するしかない――西加奈子「うつくしい人」

そのような者は、誰かがほしがるものしか、ほしがることができない。本作の主人公は、まさに、他者の欲望に欲望していたのであり、そのどこまでもいってもキリのない地獄に息苦しさを覚えていた。一方で、姉は、自分の欲望を持つ者<うつくしい人>であった。姉は、他者の欲望のゲームにおいては、底辺に位置するみじめな存在かもしれない。だが、自分の欲望を自覚し、他者の欲望を意に介さないという点において、自由であり、それを主人公は<うつくしい>と呼ぶのであった。この醜さが美しさへと転置される展開は見事であり、すがすがしい思いで読んだ。

だが、違和感を覚えたところもある。

たとえば、主人公にとって、<他者>とは何者なのだろうか。主人公が気にしている、<皆>とは、具体的に誰を指すのだろうか。

私は「皆が認める」、社会的に地位のあるいい男と付き合いたい。「皆が羨ましがる」立派な職につきたい、絶対に人に面倒がられる女にならない。皆の前で取り乱したくないし、空気の読めない女などと言われたくない。惨めな30代を送りたくないし、若い子に馬鹿にされたくない。*1

*1:140p

続きを読む

何食ったらこんな偉大な思想家が生まれるのか徹底解説――J.S.ミル「ミル自伝」

個人的に尊敬する思想家としてはハイエクニーチェあたりを筆頭に、ヒューム、ノージックフーコーアドラーあたりを挙げるわけなんですが、やはりミルもすごいですよね。LiberalでDemocraticな社会の源流というか、今の当たり前がまだ当たり前でなかった時代の先駆者なわけですから、そりゃ偉大ですわ。さて、そんな自由主義者がいかにして生まれたのか、どのような環境で育ち、どういった人や本に影響を受けたのか、を綴ったのが本書。当時の社会情勢も実況されていて、読み物としても普通に面白い。
ミルさんは、めっちゃ謙虚な御仁なので、あれですよ、自分なんて別に大したことない、ただ単に周りのすげー奴の話を論理的に整理してまとめて議論したり出版しただけ、なんて言ってますけど、経歴見る限り、やっぱミルさんも半端ないです。ポイントは3つ。
(1)ほとんどヒントを与えられず何事も自分で考える教育を徹底的に受けた、(2)演説やディベートで当時の知識人と議論しまくった、(3)本業はサラリーマンで、副業として思想・学問をやっていた(生活のために研究すると徹底的な思索ができないと危惧していた)。

続きを読む

誰が得するんだよこの本ランキング・2017

誰が得するかは知らないが、少なくとも私が得したことは間違いない、そんな年間ベスト本の紹介です。
私は好きにした、君たちも好きにしろ、的な精神で自由に選出しています。




過去のランキングはこちら。

実用書

ケネス・S・ロゴフ「現金の呪い――紙幣をいつ廃止するか?」

ハーバード大のロゴフは、高額紙幣の廃止と中銀による電子マネー発行を提案しています。例えば、日本国民は一人当たり約80万円のお札を持っています(これは未成年も含めた数字)。おそらく、多くの人の財布の中にはそんな大金は入っていないので、銀行に預金したくないニーズを持つ一部の個人が大量のお札を抱えている可能性が高い。
実際、マイナンバー制度の導入以降、千円札の発行は横ばいである一方、一万円札の発行は増加しています。4億円入る大型の金庫がよく売れているという報道もあります。脱税予備軍と疑われてもおかしくない、こうしたアングラマネーを潰す手段として、電子マネー発行はいい政策でしょう。
また、紙幣廃止+電子マネー発行+マイナス金利の組み合わせで、インフレ税同様に現金保有のインセンティブを減少させ、消費や投資を喚起させるアイディアも披露されており、面白いです。全体的に、主張の書というよりも、論点を整理し、メリット・デメリットを比較検討した手堅い一冊という感じです。

岸見一郎, 古賀史健「嫌われる勇気」

マズローに言われるまでもなく他者承認って必要だよね、でもそれが容易に得られるわけではないから人生しんどいし、自分は変われるとかいう自己啓発本は胡散臭すぎて無理だよ、という考えをもつ青年と、それを否定するアドラー心理学を代弁する哲人の対話で全編が構成されている。
会話しかないので、大変読みやすく、それでいて、感銘を受けたし、なんなら泣ける。

  • なぜアドラーは、他者からの承認は、必要ない、と宣うのか。他者からの承認を求めることは、他者に都合のいい自分を演じることでもあり、すべての他者を満足させることができない以上、そのクオリティは中途半端なものになるし、いつまでたっても自分の人生に集中することができないことになる。自分に自信がないから、他者に承認されたい、という気持ちはわかる。しかし、もう他者から承認を受ける必要すらない、嫌われてもかまわない、と割り切ってしまえば、他者承認を受けない自分を劣位に扱う必要もなく、ただただ、目の前にあるシンプルな自分の課題だけに向き合えばよい、ということになって、人生は相当楽になる。
  • 自分に自信がない、常に自己嫌悪している、そういう人間は、要はそれがしたいから、それをしている。いい意味では、劣等感を持つことで、理想とギャップのある現実の自分を意識、自分を高めるインセンティブを持つ、ということもあるだろう。しかし、この劣等感によって、自己を過度に貶め、もう何をやってもダメだという自暴自棄が生まれてしまうと、アドラーの用語でいう「コップレックス」の状態になる。例えば、自分が嫌い→その心理的圧迫が原因で現実の生活がうまくいかない→だから、やっぱり自分が嫌い、というような悪循環を生み出すような、複雑な状態がこれにあたる。

フィクション

芝村裕吏「セルフ・クラフト・ワールド」

フィクション部門からは、エンタメとして完全に面白い本作を紹介。遺伝アルゴリズムで本当に進化してしまったオンラインゲーム上の生物をめぐる冒険。この生物の構造が人間の発想じゃ到底出てこないようなもので、かつ、現実世界に応用しても有用という設定であり、このゲームを運営していること自体が、日本という国の資源となっています。しかも、他国ですらその資源の獲得に躍起になっているので、国際政治そのものがゲームに依存しているような草生える状態になっています。
そうした現実世界のいざこざと、仮想世界内での冒険と文明の発展がリンクし、最終的にはとてつもないところまでいくのでよかったです。現実世界の概念、例えば、憲法、民主主義、少数意見の尊重といった概念が、淘汰を経ることで現在とは全く異なる意味に変貌してしまうあたりも、草しか生えないですねえ。ネットは広大だわ


オキシタケヒコ筺底のエルピス

これも極上のエンタメ。一定空間内の時を止めるという能力をいろんな形で発現させながら、人類規模の敵と戦闘するという話なんですが、将棋でいったら、矢倉限定で戦えみたいなもんですよ。制限つけずにもっといろんな能力もアリにしたほうがいいのでは、と最初思ったのですが、制限があるからこそ、そこからの派生が光るというか、とにかくめっぽう面白い知的戦闘になっています。ハンター×ハンターよりも続きが気になっているといっても過言ではない。


柞刈湯葉横浜駅SF」

その誕生以来、常に工事が継続中だった横浜駅(実話)。その増築工事を人類が制御できなくなり、本州全土のほぼすべてが横浜駅エキナカに飲み込まれるのは時間の問題だった……みたいな話。スイカ端末的なものがないと、自律的に徘徊する”自動改札機”に排除されてしまうというディストピアです。まあ、設定だけですでに面白いので、何も言うことはないです。
設定が近い「BLAME!」もオススメです。


飛浩隆「自生の夢」

表題作は、一言で言うと、Google小説、でしょうか。"知覚する"が"ググる"に置き換えられ、情報収集は効率化し、便利になる一方のはずなのに、アルゴリズムによる情報の整理が、言葉と言葉の結びつきの整頓が、とんでもない情報の渦を生んでしまう、という話。ちなみに、その渦に飲み込まれたら死にます。ホラー的なようでいて、むしろ恐怖はなく、美術品めいた荘厳さを感じさせる、とても詩的な作品です。


グレッグ・イーガン「シルトの梯子」

相対性理論量子力学を統一する究極の理論で世界を説明しようとするのが、前期イーガンだとすると、この作品はその集大成的な位置づけでしょうか。
本作では、6兆分の1秒で崩壊するような不安定な真空を人為的に作る実験をしたところ、その真空が想定外に崩壊せず、光速の半分のスピードで拡大し続け、制御不能となる大厄災から話は始まります。人類の生存圏も、この新しい真空にどんどん飲み込まれてます。当然、人類一丸となってこの問題に対処する、より具体的にはどうやってこの新しい真空を消し去ることができるかに挑戦する話なのかなあ、と思っていたら、「いっそ新しい真空に適応できるように私たちの身体の方を改造すればいいのでは」とか言い出す輩が出てきて、おいおいおい、マジでイーガンって感じでした。その発想はなかったわ


グレッグ・イーガン「白熱光」

しかし、こう、ちょっと、イーガンって難しすぎませんかねえ? そりゃ、現時点で有望そうな理論をわかりやすくアレンジして紹介してくれるのは、ありがたいのですが、いかんせんド文系には、既知の理論ですら覚束ないんすわあ。
イーガン「よろしい。ならば相対性理論だ」
というわけで、始まったのが、ニュートンが古典的力学を発見して、アインシュタイン相対性理論を発見するまでの歴史を六本足の異星人の世界でやるという本作品。
まあ、ここまではいい。よくない、という人もいるだろうが、相手はイーガンだ、勘弁してやってほしい。問題は、この異星人の住む世界が小惑星の内部で、天体を観測できないというところ。星々の動きを観察することなしに、どのような思考プロセスで法則を発見するのか、という、いったい誰が読むんだという話になっており、もう、イーガンのそういうところ、ホントもう……!状態です。でも終盤は謎の感動。


グレッグ・イーガン「クロックワーク・ロケット」<直交宇宙>三部作

前期イーガンが、究極の理論がいかに人間の世界観を変えるか、あるいは宇宙そのものを変えうるか、みたいな系統だとすると、後期イーガンは、もはやこの宇宙に関心を失っているようにすら思える(え……?)。
このシリーズでは、既知の宇宙の根幹をなす法則の数式の符号を変えることで、どのような世界が生まれてくるかを圧倒的なディティールで創り上げました。
私たちの宇宙は、3次元の空間+1次元の時間で構成されているが、空間の任意の一点に移動するように時間軸を自由に行き来することはできない。しかし、本作の<直交宇宙>では、空間と時間の境目がなく、空間移動と同じような感じで時間移動もできてしまう。
この奇妙な宇宙の物理学を解明したうえで打開策を見つけないと、世界が滅亡するという緊張感のあるストーリーで、いやー、これはホントすごかった。それぞれを簡単に解説すると以下のとおり。

  • 相対性理論を発見する「クロックワーク・ロケット」:なるほど!(理解、知的興奮)
  • 量子力学を発見する「エターナル・フレイム」:なるほど?なるほどぉ?(不可解、圧倒、呆然、畏怖)
  • 異なる時間軸を持つ物体同士の熱力学が交錯し、<直交宇宙>ならではの未解決問題に取り組む「アロウズ・オブ・タイム」:な……なるほどぉ……(不可思、謎感動)

ちなみに、この記事で紹介したイーガン作品は、すべてジェンダーSFでもあります。性交するたびに片方の性が爆発四散してその四つの破片から子供が生まれるから生き残った片親が育てる(大意)みたいな作品もあります(片方の性の社会的抑圧をどうするか、みたいなテーマも当然あります)。

ケン・リュウ「紙の動物園」

中国系アメリカ人作家ならではの独特の世界観を味わえる珠玉の短編集。アイディアも、アトモスフィアも唯一無二。表題作は、移民、家族、といったテーマを、リアル世界内の空想にもファンタジー世界的魔法にも読める両義的な書き方で描いた作品で、これが泣けるわけですよ。涙腺やばいとか言うと変にハードル上がってしまってよくないのはわかっているのです。が、ダニエル・キイスアルジャーノンに花束を」よりも泣けたし、もしかすると「トイ・ストーリー3」ぐらい泣けるかもしれないんじゃないか、というぐらいです。

光速の半分のスピードで既知の宇宙を削ってくるソラリスの海――イーガン「シルトの梯子」

イーガンの作品はいつもぶっ飛んだ設定の中で、しかしその中でこそリアルな問題として立ち上がってくる「わたしがわたしであるということは、どういうことなのか」というごくごく個人的な悩みが作品のテーマになっており、好きなんですよね。
まず、ぶっとんだ設定から。本作では、6兆分の1秒で崩壊するような不安定な真空を人為的に作る実験をしたところ、その真空が想定外に崩壊せず、光速の半分のスピードで拡大し続け、制御不能となる大厄災から話は始まります。人類の生存圏も、この新しい真空にどんどん飲み込まれてます。当然、人類一丸となってこの問題に対処する、より具体的にはどうやってこの新しい真空を消し去ることができるかに挑戦する話なのかなあ、と思っていたら、「いっそ新しい真空に適応できるように私たちの身体の方を改造すればいいのでは」とか言い出す輩が出てきて、おいおいおい、マジでイーガンって感じでした。その発想はなかったわ

新しい真空は、既知の物理法則では短時間で崩壊するはずの現象なので、新しい真空が安定的であるということは、既知の物理法則が普遍的な法則ではなく、日常的な範囲ではそれで事足りる一種の近似に過ぎないことが判明した、ということでもあります。そうすると、今度は新しい真空ですら説明できるような、真の理論を求める、ということになります。しかし、この新時空、ソラリスの海並みに意味不明で、仮説を立てて実験する、ということを何度繰り返しても、まったくなんの規則性も得られないんですね。え……もしかして既知の科学……オワコン……?


ここからネタバレ。

続きを読む