仮想通貨革命 / 野口悠紀雄

面白かったので自分用のメモ。
仮想通貨の走りであるビットコインの何が画期的かというと、中央銀行が管理しなくても、二重譲渡(手違いや故意による二重払い)を防止できる、ということにある。普通の通貨の決済では、現金をそのまま渡したり、債務者と債権者が同じ銀行に預けている預金の数字を増減させることが手段となる(債務者と債権者が異なる銀行を使っている場合は、銀行間で中央銀行に預けている預金の数字を増減させることで決済が可能)。
しかし、ビットコインには、現金のような物理的な実体がない。また、それは債権債務関係(負債)ではないため、銀行の預金の振替のような仕組は使えない。ビットコインの決済に近いのは、土地の売買だ。すべての土地は登記によって誰が所有者かが公示されている。なので、土地の売買は、この登記上の所有者の名前を書き換えることによって行われる(少なくとも、この要件を満たしていない売買は善意の第三者に対抗できない、すなわち決済として著しく弱い)。ビットコインの決済も、全世界のビットコインを誰がどのくらい保有しているのかという情報を書き換えることによって行われる(この書き換えは10分ごとに行われるので、ビットコインの決済も10分かかる。けっこう長いので、スーパーの買物には使いづらい)。
そしてビットコインがすごいのは、この各人の持つビットコイン残高の書き換え作業の際、そのステップに一定のコンピュータ上の計算が必要とさせている点だ。一見無駄なように見えるこの作業こそが非常に重要である。まず、ビットコインの残高データ一覧は、中央の管理者がいないシステムなので、放っておけば各人が自分の持ち分を過大に申告する偽データを作りまくって、通貨としては機能しなくなる。なので、偽データを作るインセンティブをなくせばいい。このために、正しいデータを作成し、それをネットワークに放送した場合、ビットコインの形で報酬をもらえるようにする。そしてその正しいデータの作成作業には、かなりのマシンパワーを使うものとする。全員が全員この作成作業をする必要はない。なぜなら、この計算は「正解を見つけるのにはものすごく時間がかかるけど、正解の値を与えられた場合それがちゃんと正しいことを証明するのはものすごく簡単」という種類のものだからだ。なので、誰かが正解を見つけて、それをネットワークに放送すれば、他のマシンではそれが正しいことを一瞬でわかるので、ここで晴れて、みんなが納得する形で10分後のビットコインの残高データの一覧ができる。
もちろん、この仕組みは完璧ではない。たとえば、誰よりも早く正解に辿りつき、そしてその正解をもとに次の残高データの一覧を把握し、そしてそこに自分の都合のいいデータをまぎれこませられるだけのマシンパワーがあれば、それは傍から見たら(他のマシン視点では)、自分の計算が終わらないうちに次の問題がもう始まっていて、じゃあ、それをもう追認するしかないよね、という状態になる。ただ、それだけのマシンパワーを持てる主体がいない場合は、単純にほそぼそと正解発見作業(マイニングと呼ぶ)をやっているほうが、報酬の面で割に合う。結局のところ、この仕組みを回しているのは、強制力をもった管理者ではなく、仕組みを回す側についたほうが割に合う、というインセンティヴなのだ。
ある意味、紙幣や貨幣なんかも、偽造するコストが高く、それを得るためのコスト(労働)の低いため、回っているとも言える。偽造が法的に禁止されており、その罰則によって、偽造するインセンティヴが低いということももちろんあるが、物理的に複製が難しい精巧な紙幣それ自体が、それぞれの主体を労働に誘導しているとも言えるのだ。