天人五衰―豊饒の海・第四巻 / 三島由紀夫

茫然としてしまった。なんなのだ。この終わり方は。76歳になってしまった本多は、今まで築き上げてきた理知に飽き、老いの醜さに蝕まれている。そんな本多が、清顕の生まれ変わりとして見出した透は、自分を特別だと思い込んでいる美少年で、現代の文脈でいえば中二病のようなものである。田中ロミオ「AURA」に出てくる妄想戦士のようなものだ。しかし注目すべきは、その妄想の強度である。三島の文体と、精緻な描写にかかれば、中二病などという凡庸なカテゴリーに収まらない、読む者を圧倒する妄想となる。それは、たとえばこんな一節に現れている。

 僕という存在の問題性に比べれば、世界のくさぐさの生起、複雑微妙な国際的大問題も、まるで物の数にも入らぬように思われた。政治も思想も芸術も、西瓜の屑だった。あの夏の波打際に打ち上げられる、貪って喰べたので白いところが大半になって、赤いところは朝焼の空のようにわずかに残っているばかりの、西瓜の喰べ粕にすぎなかった。僕は俗人たちを憎んだが、それというのも、彼らにこそ永生の可能性を認めたからだ。
 僕に対する深い理解の仮借なさを思うと、無理解と誤解のほうがずっとましだった。僕に対する理解とは、信じられぬほどの無礼無作法を意味し、もっとも陰険な敵意なしには叶わぬことだった。 *1


意識の高い学生ってレベルじゃねーぞ。この、もはや天上にまで到達せんばかりの遥かな高度を持つ自意識を見よ。透のその鉄壁の自意識は、自意識過剰に苦しむ僕のような人間にとっては、狂気であり、そして羨望の対象でもある。これほど突き抜けてしまえば、もはや世界にさしたる問題はなくなってしまい、むしろ何事もなく世界と折り合いをつけることができるだろう。
しかしこの天空の自意識も、ある事実を付けつけられることによって脆くも瓦解してしまう。いや、それはむしろその誇り高き精神を守るために、自滅せざるをえないような状況なのだろう。


結局、この物語はなんだったのか

輪廻転生する精神が、その運命を知ることによって、汚れてしまった、というふうに読むことはできるだろう。それは、その運命の目撃者だった本多が巻を重ねるごとに、醜くなっていくことからもわかる。真に美しいものは若くして死んだ者だけであり、老いるものはことごとく醜い。
だがここで注目すべきは、そのように外見的に醜態をさらすようになった本多の、内面の変化だろう。社会にとって有益な人間であろうとし、実際に裁判官になってそれに成功した本多は、その地位を投げ打ってある純粋な若者を守ろうとする。そしてそれに失敗した今度は、いままでの理知的な思考に飽き、性欲に溺れる。それすらも不完全に終わった今、本多はもはや何を目指すのだろうか。
正直、僕は読んでいて本多の精神がさっぱりわからなかった。しかし、わからないなりにも、豊潤な精神がそこにあることだけは理解できた。これほど複雑な精神を通して世界を見れば、そこにはさぞかし面白い写像が映るのだろう。
そして本多が人生を完結させるために、この輪廻転生の話を聡子にする終盤、話はさらにわけのわからないものになる。ふつうだったら、ここで話をまとめるためのメインアイディアが出てくるわけだが、あろうことか聡子は清顕のことを覚えていないのである。
いままでさんざんと築き上げてきた輪廻転生は、では、本当に実在したことだったのだろうか? すべては本多の認識に浮かんだ模様にすぎなかったのか? あるいは、聡子の痴呆ということにしてもいい。どちらにせよ、ひどいちゃぶ台返しである。
もうここまでくると、人生において一体何を頼りにしていけばいいかわからなくなる。たしかに、この境地は、刹那刹那たえず認識が生成され消滅するだけという、唯識論の世界観とは合う。宿命がそこにあるのではなく、ただその刹那に宿命を見出す認識があるだけなのだ。ならばその認識が次の瞬間に欺かれることがあっても不思議ではない。世界はそのように、過去の法則を裏切る可能性を秘めている。
ふざけた話だ。だがしかし、それは恐れるに足りない。少なくとも三島はそう考えているのではないか。なぜなら、たとえ首尾一貫いた筋道が無くとも、納得のいく完結が訪れなくとも、今のこの一瞬が美しければ、それでかまわないのではないか。そしてそのことを三島は、その一流の文体で実践している。この途方もなく馬鹿げた話を読まされても僕が不思議と怒る気になれないのは、三島の文章の一節一節の美しさが、僕の心を奪ったからだ。
その刹那の輝きだけで、生というものは十分にペイするものだと、三島は言いたいのではないか。


ともあれ非常に面白い作品だった。これをオススメしてくれたエヌ氏にこの場を借りて感謝したい。

*1:206p